このページはスバルレガシィを紹介するコーナーです。(オプション編)
![]() |
数多いオプションの中でも最高値の用品となるのがNAVI。 純正の良さは、いかにも後付けという感じがしないこと。 逆に、オーディオとの組み合わせの自由度はなくなってしまう。 画面は綺麗だが、タッチパネルの反応はイマイチなのが残念。 |
![]() |
悩ましげ クルマそのものはブライトンですぐ決まったが、最後まで悩んだのが、このNAVI。 正直言って、NAVIに行き先を案内してもらうことなんて年に数回あるかないか。だから、ルート検索の速さだとか渋滞回避能力の高さだとか、そういう機能にこだわりは一切なかった。そもそも、四国の外に出る機会は滅多にないのだからそれも当然か。 でも、譲れない点はある。 それはバックモニターだ。 NAVIのあまりにも高いプライスにビビって、ただのモニターとバックカメラだけを付けようかとディーラーや某大手自動車用品店に聞いてみたが、今どきそんな古くさい(そこまでハッキリとは言わなかったが)ことは誰もやらないし、それにそういうモノは売ってないですよ。第一、格好悪いからやめなさい、と諭された。 まま、たしかにそれはそうだろう。 でも、価格優先で今さら数世代前のDVD NAVIを付けるのもなんだかな〜(笑) どうせNAVIを装着するならせっかくの綺麗なインテリア、取って付けた感がないようにビルトインタイプを選びたかった。 タイミング良く、ディーラーオプションNAVIのいくつかの機種には○○万円引きのキャンペーン中だった。もうこの中から適当なものを付けるかと半ば決めかけていたのだが、メーカーオプションNAVIの機能をよくよく読んでいたら、なにやら魅力的なキーワードがいくつも載っているではないか。 ”G-BOOK ALPHA対応” ”音声認識機能” ”車輌情報表示” ”ハンズフリー通話” ”地デジ対応”などなど、いかにも「悩ましげ」な言葉が・・・。 結局、値段は倍ほどするが、このメーカーオプションのNAVIにしてしまった。 ちなみに先ほど並べた機能の半分以上は、今も使っていない・・・。 |
G-BOOK ALPHA対応 名前からして分かるが、トヨタ社のG-BOOKとほぼ同じ。 Bluetooth対応の携帯電話、もしくは車載のDCM(通信モジュール)があれば、無料で「Gルート探索」「渋滞予測」「CDタイトル取得」「ドライブプラン」などが利用できる。 また、有料の契約になるものの「ヘルプネット」や「オペレーターサービス」、車輌のセキュリティに有効な「Gセキュリティ」など、高度なサービスを受けることができる。 うちには1台もBluetooth対応の携帯電話がない(10万円以上する通信モジュールなんて論外!)ため、宝の持ち腐れ。 |
音声認識機能 タッチパネルやボタン操作ではなく、言葉を認識して動く、とっても賢い機能。 ただ、核となるキーワードを確実に言わないと認識はしてくれないようだ。 前車にも付いていたが、言うより自分の手で操作したほうが早いし、車内で機械に向かって「行き先ぃ〜」「拡大表示ぃ〜」「ボリュームぅ〜」なんて言う行為自体が恥ずかしいので、結局1〜2回試しに使ったきりでその後はお蔵入りとなった機能だ。 今回は一度も使ってない。 おそらくこの先も使わないだろう。宝の持ち腐れ、パート2。 |
ハンズフリー通話 運転中の通話が禁止されて、ハンズフリーの用品がいっぱい出てきたが、コード付きのイヤホンタイプはどうも邪魔くさい。最近の主流はコードレス、それもBluetooth機能を使った通話のようだ。 マイクと一体になった耳掛けイヤホンをしていると、気分は「24-TWENTY FOUR」? 前ページでも紹介したように、ステアリングにはオーディオの操作スイッチと並んで発話スイッチまで装備されている。走行中に電話が掛かってきてもステアリングから手を離さずに操作できるので、通常のハンズフリー装置より確実に安全だろう。 ただし、これもBluetooth対応の携帯電話、もしくは非対応でもBluetoothアダプターが必要なのだが、どちらもない我が家には使えない機能だ。宝の持ち腐れ、パート3。 |
地デジ対応 これに関してはもはや、何を言わんかなだろう。 そもそも、アナログ放送であろうと地上デジタル放送であろうと車内でテレビを観たりすることがないので、まったく必要はない。ついでに言うと、DVDも再生できるのだが、こんな小さい画面で映画とかを見ても迫力ないだろう。 それよりも、テレビ放送を受信するためには透明(に近い)のプリントアンテナをフロントガラス上部に貼らないといけない。(注:NAVIの機種や電波にもよってタイプが違う) 前車のCR-Vでも貼られていたのだが、極細ワイヤーアンテナとはいえ、やはり視界に入るため気になった。 観る観ないの前に、このアンテナだけは貼らないよう事前にお願いしようかと思ったら、チューナーとは別売りだったので助かった。2011年が過ぎてもうちのクルマは関係ない。 私には必要ない機能だが、一応、宝の持ち腐れ、パート4。 |
車輌情報表示 使えない機能ばかりで勿体ないようだが、この機能だけはよく使うし重宝している。 アクセル開度や燃費計、タイヤやオイルといった消耗品の管理、アンサーバックやルームランプの設定など、ここから変更したり登録設定することができる。 今のご時世、使う頻度的には燃費計が一番だろうか。 任意のときにリセットすれば、走行距離から時間から平均燃費まで画面に出てくるので管理するオーナーも助かるだろう。もちろん、記録として残すことも可能。 ただ、私は今までの慣習でメモ帳にも記録している。満タン法の計算になるが、オンボードの燃費計の結果とほぼ同じぐらいの数値になる。 |
![]() |
![]() |
運転席右下に格納されるETC本体 邪魔にならない位置で助かっているが 夜、カードを差し込むときに挿入口が 見にくいのが玉にキズ |
NAVI機能よりも大事なのがこのバックモニター セダンに比べて比較的後ろが見やすいツーリングワゴンだが やはり死角はあるので、装着した方がいいだろう。 ただ、このタイプは誘導線が表示されないのでそれに合わせて ハンドルを切ってまっすぐ停めるということはできない。 あくまでも障害物があるかないかの確認だけ。 |
![]() |
![]() |
一度使うと、その便利さに 手放せない機能のスマートキー キーをバックやポケットから出さない所がミソ |
機能的にはまったく意味がない装備 お察しのとおり、見た目の派手さだけで付けた。 ここだけ気分は二十歳代(ぷっ!) |
![]() |
親水ブルーミラーは前車で重宝していたため装着したが 前車のものほど効果はないようだ。それに青色も薄い気がする。 それでもノーマルミラーと比較したら親水効果は認められる。 便利なコンライト。山間部のためトンネルが多いこの辺りの地方では活躍する 機会も多い。それはそれでいいのだが、消す操作がレバーのところのスイッチで できないのが残念。手動で消すときにはセンサー部横のスイッチを押す必要アリ。 |
うちにブライトンが来てからちょうど半年、大きなトラブルもなく1万qを突破した。 6ヶ月で1万q・・・ちょっと走り過ぎな気もするが、それだけ走ることが魅力的なクルマだというこということを表しているのだろう。 ここで再度、愛車について列記してみたい。 ちなみに6ヶ月点検にはまだ出していない。既に、とある交換作業予定が決まっているため、その後コメントが変更になるかもしれないことを先にお断りしておく。 |
すべてにおいて滑らか 最初のページにも書いているが、納車後、1,000〜2,000qの間は車外で聞くアイドリングの音に驚いた。ガラガラと下品な音がしていたからだ。水平対抗エンジンって、こんな野暮だったか? でも、心配は杞憂に終わった。 5,000qを越した辺りからはまさにボクサーエンジンの真骨頂!4気筒とは思えないほど滑らかさが出てきた。直4では到底マネできない味だ。 滑らかさはエンジンだけではない。 RSKの時に感じた不自然なまでの軽いハンドリングとは別の軽さがある。軽いというより ”しっとり” と表現したほうが的確か。 ブレーキも強烈な制動力はないものの、ドライバーの意志と同調して効いてくれる。いわゆる”カックンブレーキ”にはならないので扱いやすい。 車輌の姿勢の良さは言うまでもないだろう。低重心設計による安定感はまさに別格。姿勢が乱れやすい複合コーナーや高速S字コーナーでも、路面に吸い付いているが如く平然と駆け抜ける。こんなに安定したクルマ、私は今まで出会ったことはない。 また、このレガシィが凄いところはそういう気合いの入った走りの時だけでなく、なんでもない近所の四つ角を曲がるときや、交差点の右左折でもその良さが実感できることだ。 ”速く走る”ことよりも”上手く走る”ことに精進している私にとって、ブライトンはまさにベストパートナーだ。思い通りに操れるため、自分の運転技術が数段上手くなったと勘違いさせるに十分値するクルマだと追記しておこう。 |
アバタもエクボ 乗り始めて半年だからか、さすがに辛口評価する私も今はまだ甘い。 とはいえ、100%気に入っているわけでもない。 別のページに書いてある不具合の数々を読んでもらえれば分かると思うが、気になる点は出てきた。それが徐々に、ボディーブローのようにダメージを及ぼすか、もしくはアバタもエクボ状態で気にならなくなるのかは、今後の付き合い方次第だろう。 今度こそ目指せ10万q!(笑) 最後に、このクルマを買ってはイケナイ人を私なりにご紹介しよう。 |
このクルマが向いてない人 ● 高速道路とかで常に右側車線を走行したい人 (間違ってもそんなパワーはないし、上り坂などは悲しくなるほど) ● 日頃4〜5人で乗る機会が多い人 (たしかに定員は5人だ、でも家族全員で乗るならミニバンをオススメする) ● クルマはブランド(見栄え)重視な人 (価格以上の見栄えを望むならT社やレクサス車にしよう) ● 走りは二の次でいい人 (この素晴らしい走りに感動できない人はとても残念でかわいそう) |
これが他社なら? 上記で書いているように、その後ディーラーで定期点検を受けた。 ブライトンは最初から点検パックに入っているので、決められた時期での点検作業やエンジンオイルの交換等は無料となっている。 不具合のページにも掲載しているが、交換予定の部品とはオーディオだ。 詳細は割愛するが、時々発生する混信(?)はいっこうに改善しない。ラジオ以外では症状が出ないので、ほぼチューナー関係だと判断されて今回の交換となった。当然、保証内なので部品代や工賃は発生しない。 結論から言うと、交換後まだ日が浅いのでまだ結論は出ていない。 もうしばらく様子を見てみよう。(後日追記:この件に関しては完治した) それよりもその作業で一つ言いたいことがある。 オーディオ一体型NAVIなので、こういうことになる危険性も薄々感じてはいたが、交換作業でHDDの中身が全部消えてしまった。録音していた曲はもちろん、走行(燃費)データやNAVIの設定も全部だ。 消えるのは仕方ないとしても作業の前に一言ユーザーに説明するべきでは? そもそも数GB程度のデーター量、バックアップできないのか? あまりにも簡単に初期化してくれて、そのあと本当に困った。 メディアが残っているCDとかはまだいい、また録音しよう。でも、レンタルCDとかはまた借り直さないといけないし、NAVIの設定はまたメニュー画面から苦労して設定し直した。燃費の記録は・・・もう手帳に記録しているデーターのみとなった。今は週末の度にレンタルCD屋さんに通う日々が続いている。 残しておいてもらいたかったデーターが消え、変わって欲しかった不具合がそのままになった。これが他社、例えばT社とかならどうなんだろうか。クルマが良いだけに、とても残念だ。 |