MCSE的な日記

このページではMCPの試験について書いています。MCPって何?MCSEとは?という方はマイクロソフト社のサイトか、他の良くできた個人サイトを参照してもらうとして(すげ〜手抜き)一つの受験奮闘記として読んで下さい。下の項目をクリックするとその場所にジャンプします。なお、受験はすべてVUEでの内容です。
NTサーバー4.0 NTサーバー4.0エンタープライズ TCP/IP
NTワークステーション ネットワーキングエッセンシャル IIS4.0

1.NTサーバー4.0

受験日:2000年8月16日      合格点:733点      得点:800点で合格

いよいよMCPを受験することになりました。MCSEになるためには6科目のMCP試験に合格しないといけませんからこのNTサーバーはまさに『千里の道も一歩から』です。
最初にトライする科目はこのNTサーバーもしくはNTワークステーションと言われていますが、私はNTサーバー4.0をチョイスしました。特別な意味はないのですが、ネットワーク全体を考えるとその中核になるのはやはりNTサーバーだと思ったから。後から考えるとこの選択は正解だったかな?もっともその人にもよりますけどね。使用した書籍は赤本、白本です。(なんで一冊がこんなに高いんだ!)

勉強を始めたのは桜が咲く前、でも受験したのはお盆明け。普通はこんなにかかりません、途中で数回挫折していたのです。
あまりにも難解で読んでいるうちに夢の中でした。読んでも分からないから面白くない→面白くないから頭に入らない→当然理解できない→理解できないから面白くない・・・という悪循環にハマること3回以上ありまして時に2ヶ月以上ほったらかしの時もありました。「このままだと永久にMCP取れないな」と危機感を抱いたのは梅雨も明けて本格的夏のシーズンを迎えた頃です。でも危機感を抱いても所詮理解度は低いままでカタツムリの進むペースでしか進んでいきません。このペースだと終わるのはクリスマス前になるぞ(爆)

昔からこういう試験勉強が大嫌いな私(試験が好きな人もめったにいませんけど)は考えました。馬の前にニンジンをぶら下げるがごとくご褒美を与えると、もうちょっとやる気が出てくるのではと。そこで家庭内試験対策協議をした結果、この試験に合格したら以前から欲しかったオデッセイ用無限スポーツサスキットを購入してもよいという許しを得て俄然張り切りました。
このサスキットについては別のページで紹介しますが、ダウン量は30ミリぐらいでロールがほとんどなくなりとっても快適にコーナーをクリアーするようになりました。ここからの進度は911ターボ並み!2週間足らずで合格する自信が持てるようになりました。じゃあ今までの勉強は一体何だったの?

受験日はちょっと遅い夏休みの初日、16日に決定。夏休みの間、試験のことは考えたくなかったのでなんとしてもこの日に決着をつけようと考えました。
いざ試験が始まるとそれまでの自信が揺らいできます。想像以上に難しい・・・答えを覚えていただけではツライものがあります。ネットワークにおけるNTサーバーの役割をしっかり理解しておくべきでしょう。また、このことは後の科目でも重要な意味を持っています。前述の書籍を真面目に取り組めば合格圏内だと思います。ひねった問題は少なかったような気がしますがもう少し安心したい方は緑本もやっておきましょう。予想より低かった得点ですが一発合格ですから文句はありません。ちなみに試験に合格した喜びよりもサスキットを装着できる喜びの方が大きかったことは言うまでもありませんよね。

2.NTサーバー4.0エンタープライズ

受験日:2000年9月9日      合格点:784点      得点:901点で合格

NTサーバー4.0に合格すると今度はワークステーションという方がいますが、私個人の意見としてはエンタープライズにチャレンジすることをオススメします。
2科目しか取らないというのなら関係ないのですが、エンタープライズはNTサーバーのすぐ後に受けると理解しやすくなるような気がします。いったんクライアントのワークステーションに戻ると複合ドメインの話しはややこしく感じるからです。エンタープライズのポイントはおおざっぱに言うとドメインの信頼関係に関することがほとんど。面倒ですが信頼関係は図に書いてやりましょう。頭の中だけでは必ず矢印が違う方に向いていますよ(爆)使用した書籍は赤本、白本、緑本です。個人的には白本がわかりやすかったような気がします。

前のNTサーバー4.0に合格して燃え尽きた私は(キミは矢吹ジョーか?)しばし休息。リフレッシュの意味も含めて昔からチャレンジしてみたかったアマチュア無線を受験しました。
子供からお年寄りまで取得できる試験とこのMCPを一緒にするのは乱暴な話しですが、BCLをやっていた頃から十数年もブランクがありますから同じぐらい難しかったです。無線工学では公式の計算を間違えてあやうく不合格になりそうでした。もっとも試験前日の一日だけでやろうとしたのが大きな間違いです。ギリギリでしたが何とか合格、綱渡りのようなデンジャラスさを味わえた一日でした。この受験の詳細は『アマチュア無線のお話』をご覧下さい。

受かったから言えるのでしょうが、この科目は内容よりも暑さ対策に悩まされました。折しもこの夏は全国的に猛暑、クーラーも扇風機もない私の部屋ではものの数分で机の上に汗がしたたり落ちてきます。おまけに実際に見たこともない複数ドメインの話しですから知恵熱が出そうになりました。
これはイカンということでアイスノンを装着しようと考え薬局へ行きましたが、手に取ってみると結構な重さがあります。これではクビが痛くなるので他にいいものはないかと探すと熱さまシートがあったのでこれを購入。ちょっと厚めのサロンパスみたいで貼っていると病人のように見えますが額の所がスースーしてなかなかGOODです。難解なドメイン間の話しもスムーズに理解できました。
余談ですがうちのやつと子供たちはクーラーの効いた横の部屋でテレビを観ています。君たち、お父さんの苦労も少しは分かってる?

熱さまシートのおかげか、ワイドエリアな話しが向いていたのか定かではありませんが実質2週間足らずでこの科目をゲットしました。長文がやっかいだと聞いていたのでまずは長文を飛ばします。この科目では時間との勝負になりますから他の問題を見直ししないつもりで回答します。実際見直しする時間はありませんでした。
最後まで終わったら先ほど飛ばした長文にかかります。う〜ん、日本語の意味が分からない!普通に読むと「キミ、何を言ってるの?」と言いたくなります。自分なりに分かるように問題を読み直しましょう。また、しつこいようですが必ず図に書いて考えましょうね。設問の状況を把握できるかどうかがポイントです。予想以上の得点に大満足、いつもこれぐらい余裕を持って受かりたいものです。

3.NTワークステーション

受験日:2000年9月30日      合格点:700点      得点:933点で合格
サーバーやドメインにの次にはセオリーどおりクライアントにいきました。この科目の最大の障害は『面白くない』ということです。
ドメインコントローラーになるNTサーバーほど機能はありませんし、ましてや前回の複数ドメインの話しも出てきません。とは言ってもれっきとしたクライアントですからスタンドアローンで使うWin95のようにはいきません。そこそこに難しくて面白くないというのが全体の感じです。またNTサーバーをまだ覚えているため機能とか言葉が一緒になってしまいます。イージーミスに注意したい科目です。
書籍は評判の良かった緑本をメインに、あと補足的に白本を使用しました。NTサーバーに受かっていたら赤本は必要ないでしょう。緑本一冊を真面目に取り組めばこれだけで十分合格圏内だと思います。ちなみに私はこのワークステーションなるOSは見たこともさわったこともありません。オイオイ、大丈夫か?

ここでちょっと余談ですが、このMCP試験は何度でも受けることができます。もちろん受けるたびに受験料13,125円(税込み)がかかりますので気楽にという訳にはいきませんが、まあ一回きりの試験ではないので要領のいい人はそこそこの出来になったらまず受験してみるようです。
そこで受かったらシメたもので仮に不合格になっても問題の傾向が分かるので次の対策が立てやすくなります。もちろん同じ問題ではありませんから丸暗記しても役に立ちませんが、問題傾向は把握できます。少ない労力で短期間にパスしていくにはいい方法かもわかりません。ただし私にはこの方法が使えないのです。

私の家から一番近い試験会場までは片道約220キロほどあります。家から高速のICまで1時間、そこから約2時間ほど走ってやっと会場に着きます。一度行くと「同じ科目で二度と来たくない」と思ってしまう距離です。帰りも当然この距離ですから往復で約450キロ。朝、家を出ても帰ってくるのは6時とか7時になりますからもうほとんど一日仕事です。
オデッセイですからできることで、普通の1.5リッターカーではまず行く気がしませんね。そんな地理的条件があって前述の方法は使えません。行くなら必ず合格を、次という言葉はない一発必中の覚悟、まさにゴルゴ13になって出かけます(笑)

そんな覚悟をしていても先ほど書いたように面白くないので進度状況は芳しくありません。
2週間ほどたってサーバーとの相違点が判断できるようになってやっと自信が持てるようになりました。試験対策は緑本を90%、残りを白本という割合です。白本は問題をこなすより後ろの解説を読んだ方がためになります。正直言って試験途中で合格は確信していましたが、終わって結果が表示されると「間違いじゃないの?」と思うぐらいの高得点。20分そこそこで終わった試験にしては上出来でした。

4.ネットワーキングエッセンシャル

受験日:2000年10月21日      合格点:552点      得点:702点で合格
正直に白状しますが、本当はこのMCPは3科目でやめようと思っていました。
今のNTサーバー4.0トラックは今年いっぱいで終了して来年から(試験自体はもう既に始まっています)Win2000トラックに変わります。その新トラックへの移行試験は今までの3科目で資格ができましたからわざわざ期限の切れるトラックの試験を受けなくてもという考えがあったからです。でも他の個人サイトを見たりすると今のトラックでも価値があるように思えてきて受けることにしました。それにせっかく3科目取得したんだから・・・まあトラックが変わっても180度違う事をするわけでもないし、個人的感想ではWin2000はNT4.0を母体にしているようなので共通の部分はかなり多いのではないでしょうか。もっともWin2000トラックの問題がというよりそのOS自体を見たことがないので正確なことはわかりません。

書籍は何度か出てきた赤本と今回初めて青本を使用しました。
人によって感じ方は違いますが、この青本は見にくかったと思います。そのかわり問題数は多く幅広くカバーしているような印象を受けました。普段からネットワーク関係の仕事をしている人にはこの青本のみでも可能かな。問題のほとんどはケーブルの種類や転送速度など覚えておかないと答えられないものですから、言い換えると暗記中心の勉強になると思います。『アプセトネデブ』も大事ですが、それだけではちょっと(-_-;)下位層を重点的に攻めてくるようです。

受けようと思ったものの暗記が大の苦手な私にとっては難関でした。それは一連の科目で今までの最低得点だということからも十分わかってもらえると思いますけど・・・唯一の救いは合格点が低く設定されていたことでしょう。
この科目に関しては特にポイントもありません。覚えている量がそのまま得点になるぐらいでしょうか。ランダムに並んでいる数字やアルファベットをただ覚えるのでは大変ですから、こういう時には何かに結びつけて覚えましょう。何でもいいのですが私の場合はクルマの車名や部品に置き換えて覚えていきました。本来の意味とは違う覚え方になりますが一つの試験対策法として有効ではないでしょうか。
折り返し地点の最初の科目でこの結果では先が思いやられます。まさに『行きはよいよい帰りは怖い』MCSE道です。

5.TCP/IP

受験日:2000年11月11日      合格点:733点      得点:800点で合格
後半戦最大のヤマ場になるであろうTCP/IPの登場です。今や泣く子も黙るTCP/IP、このプロトコルがなかったらネットワークの世界はもう少し遅れていたかもわかりません。
このサイトを閲覧したりポストペットでメールの送受信ができるのもTCP/IPのおかげ。インターネットに接続しているユーザーは直接的または間接的にその恩恵を受けていることになります。そんな縁の下の力持ち的役割で普段は表に出てこない地味な存在ではありますが、その機能の多さ、複雑さには頭を悩ませます。
書籍は赤本、白本、青本を使用しました。ただ、青本はだんだん見るのが面倒になってきて問題をすることよりも解説の所を読むようにしました。ん?問題集の意味がない?

このTCP/IPを5つの単語で表すと『サブネット』『WINS』『DNS』『DHCP』『SNMP』になるでしょうか。
もっともLMHOSTSファイルやNBTSTATといった重要なキーワードはいくつもありますからこれだけという意味ではありません。NTサーバーから始まったこのMCP試験でWINSやDNSやDHCPといった用語は幾度となく出てきましたので、ある意味では復習になる部分が多いと思います。ただ、サブネットマスクの所では本当に苦労しました。2進数から10進数への変換、またはその逆なんて何年ぶりにやったことでしょう。0と1の並んでいる列を見ているだけで眠たくなるのは私だけではないはずです。
念のために言うと試験では画面上で電卓が使えます。使えますが使う必要はありません。224と240を覚えておけば見直しの時に間違いがないかどうか確認するために使うぐらいです。私は事前勉強の時にいちいちパソコンを立ち上げるのが面倒だったから紙に書いてやりましたけど、手元に関数電卓があるのなら時間と労力の節約にそれを使うべきでしょう。完全な余談ですが、携帯電話を電卓として使えるのですが使っている人を見たことあります?

そしてもう一つの大事なポイントは名前解決。
もう、それぐらいちゃんと判別してくれよと言いたくなるほど名前がわからないようです。たしかに名札をしていないと初対面の人は誰が誰なのか判断できませんからある意味仕方ないのかもわかりませんけど・・・話しを複雑にしているのは他の人に尋ねるようにするから(○○を参照する)。仮にIPアドレスだけですべてを解決したならば話しはもっと簡単なんでしょうけどね。でもそれじゃあ味気ないか。名前は誰に聞いてもわかるようにしておきましょう。

この試験の前日まで他の研修で日程的にアブナイ受験となりました。
他の研修は夕方に終わるので食事が終わったらすぐに風呂に入ってまず仮眠します。1時間ほど寝るとさっそくこのTCP/IPを始めました。普段はこんなことしないんですが(研修中のパターンは夕食後だらだらとテレビを観て10時ぐらいになったら風呂に入ってビールを飲みながらクルマの雑誌を見る)さすがに出来ていないという危機感があったのか、この週はアルコール類を一切取っていませんでした。
研修は金曜日の午後に終わりますのでそれから家に帰るわけですが、着いたのは夜9時前。荷物の片づけやメールのチェック、明日の準備などしていたら日付が変わっていました。次の日の朝、8時前に起きて220キロ離れた試験会場に向かいます。1時間すべて使って試験を終えてまた220キロ離れた我が家へと帰ったのです。ん〜とってもハードケジュールだ!さすがに疲れました。この科目もパスできたらからいいようなものの、もしこれが不合格だったらちゃんと家にたどり着けたかどうかは定かではありません(笑)

6.IIS4.0

受験日:2000年12月2日      合格点:700点      得点:766点で合格
TCP/IPに受かっていよいよ残り1科目になりました。
TCP/IPもそうですがこのIISも選択科目なのでプロキシーなるものにしようかなとも思いましたが、Web上であまりにも情報が少ないので無難なこの科目に決定。ただ、難易度は相当高いらしく特にシュミレーション問題がネックのようです。シュミレーション問題はイヤだなぁと思っていましたが、どうもVUEではそれがないらしい。ラッキー!実機がない環境ではシュミレーション問題は命取りになりますからこれは助かりました。
書籍は白本と青本を使用しました。ただ、この科目に限ってはワクチン並みの書籍はないそうです。どのサイトを見ても大抵英語サイトからダウンロードした資料を使っているようです。私もそうしようかと考えましたが、翻訳の時間が勿体ないので(英語が得意な方はそういう心配はありませんけど)ここはひとまず地道に日本の書籍で始めました。

暑さ対策で悩まされたこの試験も、今はもう冬。南国であるここ四国でもめっきり寒くなりました。夜はコタツがないと寒くて本を読むどころではありません。しかしこのコタツがくせ者です。ただでさえ眠たくなるような内容の本をコタツに入って読んでいると、ものの30分ぐらいで夢の中に入っています。これはイカンぞと思いつつ、コタツで寝るのって気持ちいいんですよね。

今回は初めて見るような言葉に苦労しました。それに最初の一週間ぐらいは何を書いているのかサッパリの状態でチンプンカンプン(爆)いつまで経ってもIISの全体像が見えてきません。一体IISって何者?選択科目を誤ったかなとも思えましたが、今さら変更する訳にもいかずこのまま続行します。
今度は全体を通して読むのではなく、各機能ごと(FTP、NNTP、Index、WWW、Certificate、MMCなど)に攻めてみました。これが良かったのかだんだんと感じが掴めてきました。
無理矢理ですが、FTPはマイサイトの更新、SMTPはポストペットでの送信、Indexは検索エンジン、ContentAnalyzerはホームページビルダーのサイトのチェックなどに置き換えて考えると理解しやすかったような気がします。特にContentAnalyzerの機能はホームページ作成ソフトを使った人ならすんなり理解できるでしょう。全くの遊びで作っているこのホームページですが、こういう時に役に立つとは・・・遊びはやっぱり大切だ(謎)
ただし、ホームページビルダーのほうが10倍は使いやすいですけどね。

受験日は、これから後はクリスマスソングで世間が騒がしくなる12月の最初の土曜日に決定。これより年末にかけては年賀状を書いたり忘年会があったりと、何かと忙しい日々になる恐れがあるので最終期限としました。
今までの5科目は問題運にも恵まれて全て一発合格でした。ここまで来たら最後もそうありたいものです。有終の美を飾るためにも繰り返し本を読みます。でもコタツに入るとねぇ(爆)

試験は30問で1時間30分。なんでそんなに時間があるの?と言いたくなるほど時間は余ります。そんなに時間があるのならエンタープライズに分けてあげたい。
ただし問題は相当ヒネっています。即答できる問題も何問かありますが、裏の裏を読んで考えないと引っかける設問がありました。結局、裏を読み過ぎてたぶん間違えた私は間抜けです。素直に答えたらおそらく正解だったかな?どこを間違えたかは分からないので真相は闇の中です。

異様とも思えるほどしつこく見直してクリックした結果はちょっとアブなかったけど緑のバー!やったー、これでMCSEです。前半の3科目でやめようと思った私がまさかMCSEになれるとは。最初のNTサーバー4.0に受かったのと同じぐらい嬉しかったです。これで今年はひとまず終わり。新トラックにチャレンジするのは年が明けてからです。新トラックでも今回のように順調にパスできることを祈りつつ・・・・・

茶屋へ戻る