昨年からこのコーナーは不定期掲載となりました。


2014年 12月の一枚

宇和町山中にある法華津(ほけつ)峠展望台にて 法華津(ほけつ)峠展望台から宇和海に沈む夕陽を望む
年も押し迫った天皇誕生日の休日。大掃除も手伝わず(笑)穏やかな陽気に誘われて、宇和町にある法華津(ほけつ)峠展望台という所に上がってみた。
この日は終日快晴だったが、それでも日陰の路肩にはまだ溶けてない雪がチラホラと。この時期に上がる方は雪道対策を怠りなく。



2014年 11月の一枚

大野ヶ原にて 大野ヶ原にて
3連休の中日、11月23日の日曜日に野村町の大野ヶ原まで上がった。絶好の紅葉狩り日和だったが、ここの標高は限界高度を超えているので
色付いた木々はない。その代わりに、四国とは思えないほどの雄大な景色を堪能させてくれる。辺りはちょっと牛のウンチ臭いけどね(笑)
台風のような天候だった灯台 四国最西端
連休の11月3日、前日までぐずついた天候が続いていたが朝起きると青空が!これなら青い海をバックに灯台が綺麗に写るぞと、日本一長い半島と言われる佐田岬半島のR197
通称”メロディーライン”を快調に走るものの、岬の先端に近づくにつれ黒く厚い雲が・・・。さっきまで晴れていたのに〜、残念。おまけに台風かと思うほどの強風も吹き荒れていて
テンションだだ下がり。まあでも、折角ここまで来たのだからと、寒い中を灯台に向けて歩き出す。結構、遠いですけど!!!(苦)幸い雨は降らなかったのでヨシとしようか。



2014年 10月の一枚

夕焼けこやけラインから文字どおり夕焼けを望む
10月25日、この日は夕焼けが綺麗に見えそうな天候だったので伊予灘沿いのR378
通称”夕焼けこやけライン”を走ってみた。もう間もなく長浜町に入ろうかという所で
日没の時間に。ちょっと雲があったけど、なかなかいい夕焼けに出会えて良かった。
広島県三次市にある品の滝(しなのたき)
明日には台風18号が接近するという予報が出ていた10月4日の
土曜日に、広島県三次市甲奴町にある品の滝という所に行ってみた。
まだギリで良い天気。ただし、瀬戸内海側は曇天だったし風も強かった。
この滝は「一の滝」と呼ばれる、駐車場から一番近い所にある滝だ。
この奥には「二の滝」「三の滝」があるそうだが、衰えた足腰のことを
考慮して、ここで勘弁してあげた(笑)元気ある方は是非チャレンジを。



2014年 9月の一枚

宇和島の新内港から出航待ちの九島行きフェリー
9月13日、生憎の曇天だったがこの日は久しぶりに宇和島市の新内港へ。
タイミング良く、出航待ちの九島行きフェリーを写真に納めることが出来た。
ただ、それほど貴重な便でもない・・・宇和島沖に浮かぶ九島までは片道20分?程度。
かなり前になるが、仕事で数回利用した思い出が蘇ってくる。
ここも現在、九島大橋が建設中。橋が架かるとこのフェリーも消えてしまうのだろうか。



2014年 8月の一枚

高知県にある早明浦(さめうら)ダム
今年の夏は、なんか雨の記憶しかないような気がする。
それも短時間で降る量がハンパない。まあ、水不足にならないけど・・・。

水不足と言えば、以前にも時々大渇水の年があって、ここ早明浦ダムの
湖底に沈んでいる旧町役場が姿を現すこともあった。

もちろん、大雨警報が何度も出る今年はそんな光景は期待できず
満々と水を蓄えたダムからは毎秒何トンという大量の水が放水されていて
その迫力には圧倒された。さすが四国の水がめだわ。



2014年 7月の一枚

LOGICOOL マラソンマウス M705t
またマウスが逝ってしまった。
昨年の10月に買い換えたばかりなので、正味1年も持たなかったことになる。
なんという低品質。見栄えと価格を優先して購入したのはやはり失敗だったか。

それに懲りて、iBUFFALO製(左側)は候補から除外。だが、マウスってそれほど多くの
メーカーがあるわけではない。やはり定番はロジクール製になる。
ちょっと高価だったが「マラソンマウス M705t」というのに決定。(逆光になってしまった右側)
ボタンはこんなに要らなかったが価格が上がると自然とボタンの数も増えるので仕方ない。
お値段3,823円なり。

使用感はまずまず、さすがロジクール製。ただし、私の手のサイズにはちょっと大きいし
左手での使用をまったく考えてないようで、戻るボタンをつい押してしまう形状が要改善か。
購入の前には店頭での確認をオススメする。



2014年 5月の一枚

下灘近辺の夕焼けこやけライン沿いにて 塩屋海岸にて
5月と言えばゴールデンウィーク!晴れていればこんなに過ごしやすい季節はない。だから、みんなお出掛けするのでどこに行っても人混みと渋滞・・・。
今が見頃のツツジを撮りに行きたかったが、名所は人でごった返しているだろうから近場の、それも藤の花に変更。これはこれでとても綺麗だった。
右の画像は同日の塩屋海岸にて。写ってはないが両方の砂場からは家族連れで投げ釣りをしている人が多数いた。キス狙いなの?
大洲の冨士山にて
この画像はゴールデンウイーク最終日の早朝、大洲の冨士山(とみすやま)まで家内と一緒に出掛けて写したもの。
前日の雨の影響で、山の麓に着いたときには山頂あたりはすっぽり霧で隠れていたけど、ダメもとで上がってみたら
良い具合に雲海が広がっていて、ツツジの花をいっそう際立たせてくれていた。やっぱり早起きは三文の得だわ。



2014年 4月の一枚

イマイチな天候の姫鶴平にて
このところ週末ごとに天気が悪くなることが続いているため、少しでも良さそうな日に四国カルストに上がってみた。
平地では晴れていたが、山の中腹あたりから時折薄日が差す程度の、何ともハッキリしない天候になってガッカリ。
ただ、前日の雨のせいかこの時期にしては随分と暖かく、窓を開けて快適なドライブを楽しむことが出来た。
たまにウシさんの”あのニオイ”が漂ってくるけど・・・。



2014年 3月の一枚

堀之内公園にて。城山をバックに。 同じく堀之内公園にて。
開花はしたものの、まだ満開までには数日の時間が必要な堀之内公園内のソメイヨシノ。それでも十分綺麗だった。家内と二人で一足早いお花見に行った。
平日ではあったが、陽気に誘われてか多くの人が来ていた。小さい子供たちは半袖になって遊んでいたほどの暑さ。週末の雨で散らないことを願っている。

2014年 2月の一枚

芦田湖に架かる夢吊橋
広島県世羅町にある芦田湖に架かる夢吊橋。この形式の橋では”世界一長い”らしい。
美しい斜張橋の八田原大橋 昼食は無難?にちゃんぽんで・・・なかなか美味
同じく湖畔に架かる斜張橋の八田原大橋。芦田湖は八田原(はったらばら)ダムによって出来た人造湖。
ご多分に洩れず、ダム周辺には公園やオートキャンプ場などが整備されているようだ。
右は三原市内R2沿いにある大牟田ラーメン店「こがもん亭」での昼食、好物のちゃんぽんを。
大雪のせいで、テレビ観戦できなかった羽生選手の金メダルを伝えるDS新聞を見ながら(涙)

天気予報は早くから注意を呼びかけていた。でも、まさか2週続けて大雪になるなんて・・・っていう油断がどっかにあったのか?記録的な大雪に見舞われた関東甲信地方の悲劇のバレンタインデーのことだ。

この日は金曜日。関東地方は朝からみぞれ交じりの悪天候だった。それでも昼過ぎぐらいまでは水分の多い雪質のせいで、積もるほどではなかったが、予報どおり夕方から状況は一変した。途中の交通機関が止まる危険性を考慮して夕方前には羽田空港に着いていたのに、松山行きのチケットは最終便だ。じっと我慢して待機していたが、18時台になって心配していたとおり空港が閉鎖されてしまった。今夜どうする?

国内線ターミナルは閉鎖されるという説明(実際は閉鎖しなかった!)を受けて、仕方なく吹雪の中を連絡バスに乗って国際線ターミナルへ移動し、ここで徹夜。寝たら間違いなく凍死するような寒さに打ちのめされた。
次の日の朝、5時過ぎにまた連絡バスで元のターミナルに戻ったら既に欠航の表示が!

その後も除雪作業が進まないらしく、数時間待ったが既に午前中の段階で夕方の便まで欠航が決まっているような状況に見切りを付けて伊丹空港へ移動することを決断した。結果的にこれで正解だった。
何十年ぶりかのプロペラ機だったけど、夕方無事に松山空港に着いて、ホっと。

翌日の日曜日、そんな雪とは無縁の温暖な広島県に出掛けた。外の風は冷たいけど、車の中はポカポカ。雪遊びするのはいいけど、雪と生活するのは本当に大変だと実感した今回の出張だった。

ちなみにその積雪の凄さや、久々のプロペラ機とのショットなど、貴重な画像を撮りたかったのは山々だが、たった3日間だからと高を括って充電器を持って行ってなかったため、バッテリー切れになって撮影できなかったのはある意味欠航になったことよりショックだったかも。

2011年版へ 2012年版へ 2013年版へ 2015年版へ 2016年版へ
2017年版へ 2018年版へ 2019年版へ 2020年版へ

戻る

直線上に配置