不定期掲載のこのコーナー、今月の一枚は・・・
2020年 10月の一枚
![]() |
皆さん、梨はお好きですか?私は大好きなんです(笑) この直売所の前は何度も通りますが、今まで一度も立ち寄ったことがなかったのです。でももういい加減行かないと今年も閉まってしまう(梨農園の直売所だけに、シーズンオフは閉めています)ので、天気の良い10月中旬に寄ってみました。 店のおばちゃん曰く「もう梨もお終いよ。この店も来週には閉めようと思とるんよ。」とのこと。 いくつかの梨の種類を説明してくれて、そのうちおばちゃんお勧め梨を購入しましたが、何という品種だったか忘れてしまいました。ゴメンね、おばちゃん。 |
![]() |
ただ、名前は忘れたものの、梨は確かに美味しかった! 来年、またシーズンになったら買いに行くけんね。元気で梨園を続けて下さい。 |
2020年 8月の一枚
![]() |
今年の夏も暑かった! この写真を撮ったのは8月17日。場所は香川県高松市にあるサンポート高松だ。写真で見る限りでは、お盆も終わるとさすがに雲が秋を感じさせるよね〜的雰囲気なのだろうが、この日この地の最高気温はなんと38℃を記録していた。秋なんて決して感じられない酷暑なのであった。 それでも海岸沿いという立地からか、日陰に入ると時折吹き抜ける海風が妙に心地良かったりして・・・。これが講習への参加という、お勉強モードでなければもっと楽しめたのに、それだけが残念。 残念といえば、営業時間の関係で2泊3日の滞在中、あの懐かしのご当地讃岐うどんを食することが叶わなかったことが一番かもしれない。まあでも来月も来るし、それぐらいの楽しみは期待してもバチは当たらないだろう。 |
2020年 7月の一枚
![]() |
ここ松山市は5月31日に梅雨入りしてから、梅雨明けは7月30日とロングランだった。例年と比べても長くて雨の多い梅雨だったと思う。 私は徒歩で通勤しているのだが、毎日のように傘を差していたのではないかと思うほどだ。靴の中が濡れて気持ち悪いのは、50代になった今も小学生の頃と変わってない。ただその代わり、ジリジリと照り付ける太陽光線に炙られることが少なかったので、日焼けもソコソコしかしなかったことが色白の私には良かったのやら悪かったのやら・・・。 雨が多かったといっても、九州地方などを襲った豪雨に比べれば平和なものである。西日本でもちょうど2年前に豪雨災害があったが、まるでその時と同じ映像を観ているようで心が痛くなった。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。 今月の一枚は、玄関脇に植えたひまわりを取り上げてみた。小さいサイズなので見にくいが、明け方まで降っていた雨のせいでいい感じに花びらに雨粒が付いていた。そろそろ梅雨明けか?という7月末の早朝に撮影したものである。 時同じくして、それまでその存在を隠すが如く静かだった蝉が一斉に鳴き始めた。たぶん例年と比べていろんな意味で短くなるであろう2020年の夏が始まった朝であった。 |
2020年 6月の一枚
![]() |
|
皆さんの自治体では、もうレジ袋の有料化が始まっているだろうか。 特別定額給付金をまだもらってなかったとしても、イヤでも今年7月1日から全国で有料化が開始されるので、いつものセブンイレブンでエコバッグを購入してみた。 え、給付金ですか?全国規模で見ると我が家は比較的早く頂けましたよ。ただ、私の口座を経由して家内の財布に入ってしまったきりなので、私は一円も手にしていませんがね。給付金版マネー●ンダリングか! 私が購入したのはお小遣いが少ないオヤジでも何とか手が届きそうな(笑)一番コンパクトなサイズの「シュパット」。税込み1,078円也。まだ使ってないけど、コンビニ弁当がナナメに傾かないらしい・・・ホントに?それに畳むときには両端をシュッと引っ張ると簡単に元のコンパクトサイズになるらしい・・・ホントに? イヤラシイ話になるが、仮にエコバッグを購入しないまま一枚3円程度のコンビニ袋を毎回買ったとしよう。私はほぼ毎日利用するのでこのエコバッグ一個のお金で360回、つまりは一年間もゴミ袋としても再利用できるコンビニ袋を手にすることが出来るのだよ、明智君! いやいや、そういうふうに考えちゃあダメよね。エコです、エコ。なにせこのシュパット、素材がペットボトルをリサイクルしたものだというから、どこまでエコなん! ただ惜しむべきは世間の盛り上がりに乗っかりエコバッグを買ったものの、ずっとクルマの中に置きっぱなしで清算の時には結局商品をそのまま両手に抱えて店を出るという、私の意識の低さだろう。 |
![]() |
![]() |
こちらの2枚の画像はセブンイレブンHPから参照させて頂きました。 内側にペットボトル用ポケットがあるのは「6リッターモデル」のみで、他の「20リッターモデル」や「40リッターモデル」には仕切りがないので、その利用の大部分を昼食の買い出し程度の量で済むならこちらのサイズが一番使い勝手良さそう。 |
2020年 5月の一枚
![]() |
冬の間の柔らかい日差しに代わって、気温の上昇と共に紫外線も大量に降り注ぐようになった。 目の不具合もあって人一倍眩しさに弱い私にとって、サングラスは必需品である。特に晴れた日の運転はこれをかけないと目の奥に鋭い痛みが伴うほどだ。決して”イキってる”わけでも”カッコつけてる”わけでもないのである。 そういう事情で今までは「SOXICK」(ソセク)というサングラスを愛用していた(2018年8月の今月の一枚をご参照下さい)のだが、ガラスの色が濃いだけあって明るい外の景色はちょうどいいのだが、メーター周りの暗い箇所では暗すぎるのが欠点だった。それと照明の弱いトンネル内ではかけたままでは危険でもある。 もう少し良いサングラスを探していたら、聞き慣れない(ただ単に私が知らなかっただけでこの世界では結構有名どころらしい)ブランドを勧められた。それが上の「Zeque(ゼクー)Vanq X (バンクエックス)」だ。肝心のレンズはTALEX CR-39の偏光レンズになっている。とても高価だったが安全運転のため・・・という自分自身に対して言い訳をして購入した。 これを掛けるようになってもう1ヶ月以上経過するが、価格なりに非常に優れたサングラスだ。 明るい状況下は勿論、薄曇りの時にも信号や他の車輛がクッキリ認識できるし、不自然な遠近感の誤差も感じない。さすが世界のタレックスレンズだ。 ちなみに上の写真でサングラスの後ろに写っている謎の三角型ケースは、このゼクーを収納するための折りたたみ式ケースなのだが、こちらはお世辞にも使いやすい代物ではない。バックに入れても非常にかさばるので邪魔でもある。オマケで付けてくれたので文句を言うつもりもないが、ケースだけは他の汎用品を使用した方がいいだろう。 |
2020年 4月の一枚
![]() |
例年ならお花見がてら、何処かしらの桜を見に行くのだが、今年はさっぱりだ。 世界規模で蔓延している憎っくき新型コロナウィルスの影響で、何もかもが「中止、延期、自粛・・・」である。非常事態宣言が出されている環境下では仕方ないと理解しつつも、どこかやりきれない気持ちになっているのは私だけではないはずだ。 ちなみに、誤解を招かないように書いておくが、この写真も仕事中に立ち寄ったコンビニで、お弁当を食べる前に撮ったものである。(誰にお断りしているんだか・・・(-_-;))本来ならもう少し前の満開の時期に撮りたかった・・・写真には写ってないが下の道路には散ってしまった花びらが散乱している。 このページを書いているのはもう大型連休中の真っ只中。件の非常事態宣言は解除になるどころか、もう一ヶ月程度延長されることがほぼ決まっているようだ。「ステイホーム」もいい加減、限界に近づいてきているのではないだろうか。 |
2011年版へ | 2012年版へ | 2013年版へ | 2014年版へ | 2015年版へ |
2016年版へ | 2017年版へ | 2018年版へ | 2019年版へ |