不定期掲載のこのコーナー、今月の一枚は・・・
2021年 12月の一枚
![]() |
![]() |
八幡浜港に隣接する道の駅「八幡浜みなっと」の広場に、みかんオブジェが展示されたとニュースで流れていたので見に行ってみた。 上の写真で見ると、こぢんまり見えるが近くで見ると結構デカイ!それもそのはず、本物のみかん約18,000個を使っているらしい。私が訪れたのは昼間だったが、22時までライトアップされているようなので夜のみかんボール(?)もまた違った印象があるかも・・・。 |
2021年 9月の一枚
![]() |
賛否両論あった東京オリンピック・パラリンピックに沸いた今年の夏ももう終わりを告げようとしている。 日中はさすがにまだまだ暑いのだが、夜や早朝は肌寒い日が多くなってきた。こうなってくると、役目を終えた感があるのが上に写っている”アレ”だ。 そう、赤い「ゼラニウム」・・・ではなく、日本の夏を象徴する「蚊取り線香」である。 私はこの匂いは全然苦手ではないのだが、子供たちが嫌がるのでリビングでは使用禁止となっている。もっぱら、活躍の場はパソコンを置いてある部屋のみという、可哀想な境遇でもある。 ちなみに、ゼラニウムの花言葉は一般的に「育ちの良さ」や「尊敬」らしいが、花の色ごとに別の花言葉があるようで、赤のゼラニウムには「君がいて幸せ」だそうだ。私にとってはまさに蚊を退治してくれる”君がいて幸せ”な今年の夏だった。 |
2021年 6月の一枚
![]() |
私のPCは未だにWindows7だ。10への無償アップグレード期間も終わってしまった(実際はまだ出来るらしい)二昔前の古いOSだが、使用上何の問題も無く稼働しているし、慣れた操作系からあの10のGUIへ移行するのが鬱陶しいので、おそらくはこの先もずっとこのままだろう。 むしろここまで来たら新OSとして具体的なアナウンスも始まったWindows11を待つのもアリかも。 そんなうちのPCだが最近音源トラブルが出るようになった。といってもOSに依存する部分ではなく、単にスピーカー内蔵型モニターのトラブルなので外部スピーカーをつなぐことにした。それが今回購入した「Creative Pebble」という手の平サイズの可愛いやつだ。 コンパクトサイズ故に電源はUSBバスパワーでまかなえる。ということは自ずとPCと連動するので、右側のスピーカーに付いている電源スイッチ兼ボリュームはほぼ触ることはない。 最近、ユーザーレビューを素直に信じることが出来なくなった私だが、この製品に書かれていた高評価はサクラではなかったことを強くお伝えしたい。音の広がり方や重低音の出方など、とてもこのサイズのスピーカーとは思えないほどだ。それでいて価格はなんと1,980円だった。ミニコンポのボックススピーカーに数万円をかけていた若かりしあの時代はなんだったのか・・・。 |
2021年 5月の一枚
![]() |
下段の「4月の一枚」とはまったく季節が違うように見える今月の一枚。 私がよく行く四国カルストでの一枚だが、雨男?の私にしては珍しく快晴だった。気温もぐんぐん上昇して窓を開けてないと暑いぐらいだが、さすがに風はヒンヤリしているので、今が一年で一番快適に走れる時期かもしれない。 下界の流行病による騒動など、ここでは無縁のことと思えるほど平和な世界・・・癒やしの空間である。 |
2021年 4月の一枚
![]() |
上の写真はこの冬に撮ったもの・・・ではなく、撮影日は間違いなく4月中旬だ。 場所は今月、冬季閉鎖が解除されたばかりの石鎚スカイラインなのだが、ご覧のとおり路面は凍結しており路肩には結構な積雪があった。 別ページで紹介しているように、タイヤを交換したのでその皮剥き作業を兼ねてワインディングに走りに来たらこの有様だった。おかげで頂上の土小屋までは到着できず、安全を考慮して途中でUターンしたところ。 にしても、もう桜の時期も終わり、平地では半袖で過ごせる日があるほど陽気が良いのに、恐るべし四国山脈! |
2021年 2月の一枚
![]() |
八幡浜港に停泊する「あけぼの丸」。 ここ八幡浜は九州への玄関口としても有名だ。運航している宇和島運輸フェリーのHPによると、このあけぼの丸は2017年に就航した比較的新しいフェリーのようだ。航路は「八幡浜〜別府」と「八幡浜〜臼杵」の二つがあって、それぞれ2時間50分と2時間25分で九州に行くことが出来る。 もうずっと昔から「いつかは九州旅行へ・・・」と思っているが、一向に行くことが叶わない。こんな近くなのに(悲) |
![]() |
八幡浜港に隣接する、道の駅みなとオアシス八幡浜みなっと入り口横に立てかけられていたのは「はまぽん」という、八幡浜名物であるちゃんぽんとチャンピオンのイメージを合わせたキャラクターらしい。以前訪れたときにはその存在に気が付かなかった・・・スマン。 |
2011年版へ | 2012年版へ | 2013年版へ | 2014年版へ | 2015年版へ |
2016年版へ | 2017年版へ | 2018年版へ | 2019年版へ | 2020年版へ |